足立今昔<1> 

1960<昭和30年>年代の足立区と2001年現在の足立区


今でこそ足立区だって立派な都会ですが、いまから40年前の足立区は、千住など一部の地域を
離れると、これが東京なの?という田舎の風景が存在していた。
東京オリンピック(1964年=昭和39年)ごろを境に急速に発展してくるわけだが、
ここでは、我が家に残る昭和30年代の風景を紹介しようと思う。
昭和30年代には、千住でタクシーに乗り荒川を渡ることを川向こうに行くと言い運転手が
いやがったということだが、それだけ人家のない寂しいところに行くわけで
行きはお客がいても帰りはカラで帰らなければならないため嫌がる理由も納得できてしまう。

1960年代の足立区 ちょっと解説 現在の同地点から撮った写真
お化け煙突
家のほうからは3本に見えた
現在は、お化け煙突を含め
煙突の姿が見えなくなった
我が家(中央)です
右の我が家は、左の写真と
同じ場所ですが、左の写真
を撮った場所は畑がマンショ
になってしまいましたので、
同じ位置からは撮れず、マン
ションの3階から撮っていま
す。
東武バス
花畑車庫
(写真の左)
手前は綾瀬川
綾瀬川を渡る省線
(と呼んでいた)
地上の高さだった常磐線も
今は、高架になった
環七のできる前。遠くの建物
は加平の変電所
現在の同じ場所からは写真
が撮れないので東島根町歩
道橋から撮影。
昔の面影は全くみられない。
匠橋
今はなき嘉兵衛橋。現在の
環七加平橋の100mほど
下流にあった。現在、橋が
ないため綾瀬川で行き止
まりとなった道のせいで
開発から遅れ今も寂しい。
昔の写真の左端にある瓦
屋根の家は、駐在所だった
が今も一部が残っている。
わが母校
手前左=栗島小学校
右奥の白い建物は、
東島根中学校
現在の同一地点からは、
家々に囲まれすぐそばの
栗島小学校ですら見えない。
綾瀬新橋と今は原っぱだけ
が残る鉄道機器会社(中央
の建物)現在の同一地点の
映像からは、綾瀬川の水面
が高くなったのか、橋が地盤
沈下したのかわからないが
堤防の高さより道路(橋)の
方が低くなっていることが
わかる。
千住新橋北詰交番と
国道4号線。現在交番はなく
なり、上に首都高速中央環状
線が走る。
弥生町付近の4号線
当時は13間道路と
みんな呼んでいた。
交通量もさることながら
道路沿いにビルやファミレス
が、立ち並ぶ。
梅島陸橋。現在の梅島陸橋
の前身ではなく、東武線との
立体交差のための陸橋だっ
た。現在は、東武線の方が、
4号線の上を通っているので
陸橋はなくなった。
足立体育館(中央)
現在の足立区役所付近。
体育館に変わって14階建て
の足立区役所が建つ。
周りの畑は今はもう見られな
い。
加平にあった長屋門
現在の写真を撮ろうと
思っていたら2000年
12月に常盤新線の工事
に伴い撤去されてしまった。
千住新橋。
北千住方向に今年オープンし
た中央図書館のひときわ高い
ビルが目につく。

* 昔の写真が小さく見づらいことと現在が2001年とだいぶ古くなってしまったので近々最新版をアップする予定です。

戻る