足立の富士塚

富士信仰は、江戸を中心に爆発的に広まり、富士山を信仰する人々の集まり「富士講」が多く作られ登拝前には身を清め、白装束で固めて鈴と金剛杖を持ち、「六根清浄」と唱えながら登った。六根とは感覚や意識をつかさどる器官、目・耳・鼻・舌・身・意のことで六根の執着を断ち、清浄な精神をもつことが六根清浄である。しかし富士山までは往復1週間以上もかかるので体の弱い人には行くことができずしかも女人禁制だったので行きたくても登れない人も参拝し、ご利益を得られるよう作られたのが「富士塚」である。富士塚はいわば「ミニ富士山」のようなもので、富士山の溶岩を山麓から運んで積み上げ、頂上に浅間菩薩、中腹に小御岳を作るなどして、実際の富士山に模したものであり足立にも多くの富士塚が現存するということで実際に歩いて調べてみた。

番号をクリックすると説明に飛びます

神  社 富士塚 場所(住所)
 1 花畑淺間神社 花又富士 花畑 5-10-1
 2 保木間氷川神社 保木間富士 西保木間 1-11-4
 3 小右衛門稲荷神社 小右衛門富士 梅島 2-24-3
 4 西宮稲荷神社 五反野富士 足立 3-28-16
 5 綾瀬稲荷神社 綾瀬富士 綾瀬 4-9-9
 6 鷲神社 島根富士 島根 4-25-1
 7 氷川神社 伊興町富士 東伊興 2-12
 8 宮城氷川神社 宮城の富士塚 宮城 1-38-6
 9 大川町氷川神社 大川富士 千住大川町 12-3
10 千住神社 千住宮元富士 千住宮元町 24-1
11 柳原稲荷神社 千住柳原富士 千住柳原 2-38-1
12 西新井浅間神社 西新井富士 西新井 6-3-16


 1 花畑淺間神社 花又富士 花畑 5-10-1
花又富士(花畑浅間神社)
[1874年改築・溶岩製,高さ4〜5m]
東京都足立区花畑5-10-1
(東武伊勢崎線谷塚駅)
花畑団地の北側毛長川沿いにある。川を越せば埼玉県草加市という場所。本殿は無くコンクリート製の階段を登り,更に石段を登ると,石碑がある。石段の登山道は全部で3本、20歩ほどで頂上まで登れる。築造年不明。1821年修築,1874年改築。古墳を利用して作ったらしいと書かれていた。別名「花畑富士」とも言う。

 2 保木間氷川神社 保木間富士 西保木間 1-11-4
保木間富士(保木間氷川神社)
[1985年修築・溶岩製,高さ4〜5m]
東京都足立区西保木間1-11-4
(東武伊勢崎線竹ノ塚駅)
渕江小学校の隣にある。岩道があり「登山禁止」の標識が有るが登る気になれば頂上まで行ける。ただし、道は悪く、頂上に行っても見晴らしはきかない。約20歩で頂上にたどり着く。頂上には、「榛名神社」と書かれた石祠がある。1876年築造の「榛名塚」を1936年改造。1985年に修築。
 3 小右衛門稲荷神社 小右衛門富士 梅島 2-24-3
小右衛門富士(小右衛門稲荷神社)
[1932年築造,高さ約1m]
東京都足立区梅島2-24-23
(東武伊勢崎線梅島駅)
本殿の北側の神輿庫の右に石碑が並べてある公園風の所が、富士塚で高さは1m程度。両側に溶岩が置いてある土の道を歩くと,頂上に大きな石がある。頂上までは、ほぼ平らな道を10歩程度で到着。これが富士塚?という第一印象を持った。
 4 西宮稲荷神社 五反野富士 足立 3-28-16
五反野富士(西宮稲荷神社)
[2000年改築・溶岩製,高さ3〜4m]
東京都足立区足立3-28-16
(東武線五反野駅)
本殿の右隣境内の北東隅にあるが柵と扉があって入れなかった。頂上に石祠がある。1920年築造。2000年に神社が新築されたが,その時再築したらしい。
 5 綾瀬稲荷神社 綾瀬富士 綾瀬 4-9-9
綾瀬富士(綾瀬稲荷神社)
[1977年移築・溶岩製,高さ3〜4m]
東京都足立区綾瀬4-9-9
(JR綾瀬駅)
鳥居のすぐ左側にある。柵の中なので登れない。頂上には石祠がある。境内には、柳家小さん師匠の狛犬が飾ってあった。
 6 鷲神社 島根富士 島根 4-25-1
島根富士(島根鷲神社)
[1988年再築・溶岩製,高さ2〜3m]
東京都足立区島根4-25-1
(東武伊勢崎線梅島駅)
旧日光街道に鷲神社はこちらの看板がありすぐわかる。本殿の左奥。登山道を10歩ほど登ると頂上に石祠がある。
 7 氷川神社 伊興町富士 東伊興 2-12
伊興町富士(氷川神社)
[高さ1m?]
東京都足立区東伊興2-12
(東武伊勢崎線・竹ノ塚駅)
たぶんこれが富士塚と思われるものは、本殿の左右に,祠が高さ1m程の台の上に建っているものである。明らかに溶岩と思われる石で積まれているのでこれが浅間神社だと勝手に推定したが、実際に富士塚なのかはわからない。近所の人に聞いても不明で,また,富士塚に関しても聞いたことがないと言われてしまった。富士講碑も見あたらなかった。
 8 宮城氷川神社 宮城の富士塚 宮城 1-38-6
宮城の富士塚(宮城氷川神社)
[溶岩製,高さ2〜3m]
東京都足立区宮城1-38-6
(JR王子駅)
本殿の右奥。溶岩の階段を登ると石祠(浅間神社)がある。左側は「三峯神社」。
 9 大川町氷川神社 大川富士 千住大川町 12-3
大川富士(氷川神社)
[1968年移築・溶岩製,高さ3〜4m]
東京都足立区千住大川町12-3
(JR北千住駅)
千住新橋、荒川右岸堤防のすぐそばにある。本殿の左奥、石段を登ると、頂上までは約20歩。頂上には石祠があるほか、お中道もあった。1824年に千住川田の浅間神社に「川田富士」が築造されたのがもとになっている。「川田富士」とも言うとのこと。
10 千住神社 千住宮元富士 千住宮元町 24-1
千住宮元富士(千住神社)
[1936再築・溶岩製,高さ3〜4m]
東京都足立区千住宮元町24-1
(JR北千住駅)
本殿右手前にある。金網の柵で囲ってあり中にあり中には入れない。1923年築造,その後地震で崩れ1936年再築とのこと。
11 柳原稲荷神社 千住柳原富士 千住柳原 2-38-1
千住柳原富士(柳原稲荷神社)
[1920年築造・溶岩製,高さ約3m]
東京都足立区柳原2-38-1
(東武牛田駅・京成関屋駅)

本殿の右横。閉じられている柵扉があり入れない。頂上に石祠がある。1920年築造。
12 西新井浅間神社 西新井富士 西新井 6-3-16
西新井富士(西新井浅間神社)
[高さ1mぐらい]
東京都足立区西新井6-3-16
(東武大師線大師前駅)
コンクリート製の台がどうやら富士塚らしい。台(西新井富士)の上に本殿がある。1843年築造と書かれていた。