推定1 水戸海道を通って五兵衛新田へ
日光道中を離れ水戸海道に入ります。
街道は、真直ぐにJR常磐線のガードへと続いています。
その手前には氷川神社(写真左上)があり
、ガードの手前には古いたたずまいの建物が見られました。(写真右上)
JRのガードをくぐり東武伊勢崎線のガード手前には久榮山清亮寺があります。
元和5年(1619)身延山久遠寺末として創建。

街道一杯に松が張出し、大名行列ができないので松を切るとなった時、徳川光圀公が"切るには惜しい名松なので、
ここで休憩を取り槍を松に立てかけ休んだことから「槍掛けの松」と呼ばれました。

その松も昭和20年代にはに枯れてしまったそうで現在は写真と碑が残るだけ(写真右)となっています。
なお、明治初期日本医学発展のために解剖された囚人の解剖人塚があるとのことでしたがよくわかりませんでした。
寺をでるとすぐ、東武線のガードになります。
ここの煉瓦壁は時代を感じさせるものでしたから荒川放水路開削に伴って路線変更の際に作られた
当時のものかも知れません。
そのガードをくぐると土手で水戸街道は遮られてしまいます。放水路は、大正2年から昭和の始めにかけて
人工的に掘削された人工河川ですから昔はそのまま葛飾の「新宿」へ繋がっていましたが
現在は重要な古道が川の中に沈んでしまいました。
推定1A さらに水戸海道を進んだ場合
荒川放水路の中で消えてしまった古道ですが、五兵衛新田に入るには2つの道筋が考えられます。

水戸海道は高速下から続く

街道にはレトロな建物がいっぱい
水戸街道入口は高速の下から始まります。
400mほどで水戸橋に出ますが、その間ここの部分だけ古い町並みが残り、タイムスリップした感じがします。
この風景もいつまで残るやら。(撮影2010年5月)
水戸橋にはその昔、橋のたもとに妖怪が出没したそうです。
元禄8年(1695)水戸黄門がこの橋のたもとで妖怪を退治し、後日再び悪行を重ねることのないように、
自分の名をとって水戸橋と名付けたという話も伝えられています。
水戸橋を渡ってすぐ左に古い建物があります。(写真左上)150mほど歩くと交番が現われます。
その交差点の左側に陸前橋という古隅田川に架かる橋(写真右上)があります。
交番から400mほど東進するとバス通りに出ます。この道は明治13年測量にも載っている古道です。
水戸海道との交差点右側に昌栄稲荷神社の祠(写真左下)があります。
左側には水門倉庫の水槽<?>(写真右下)がありました。
ここで左折して名もない古道(現バス通り)を進みます。
すると右前方に目に入ってくるのが随喜稲荷社です。(写真左)
稲荷社の裏手バス通りと交差する所に古隅田川が流れ圦前橋がかかっていました。
現在は、川は埋め立てられガソリンスタンド手前の道になっています。
ガソリンスタンドあたりでバス通りを外れて綾瀬駅方向に進むと昔ながらの風景が現れました。(写真)
まぎれもなく古道であることを実感します。道は、曲がりくねりながら北上すると北野公園が見えてきました。
公園の北側を代官堀が流れ寺前橋がかかっていましたが面影はありません。
公園のすぐそばに北野神社があります。
ここには写真右の撫で牛の隣に都内でも珍しい石祀型の庚申塔があります。
神社のすぐ前はJR常磐線のガードがありそこを抜けると東綾瀬公園が見えます。
右下写真の車が通っている道が交代道(伊藤谷道)で今歩いてきた道との交差点に円心橋がありました。
ここで左折しますが、肝心の交代道はここから西の方はヨーカドーなどのビルで消滅しています。
しょうがないので現在の道を西に進むと観音寺前に出ます。(写真左下)
観音寺(写真左上)は、新撰組の分宿先のひとつで、金子家の菩提寺だそうです。
五兵衛新田開拓者・金子五兵衛家直氏のお墓もここにあるとのことですが中には入れなかったので未確認。
綾瀬稲荷(写真右)は新撰組の調練場所のひとつと言われています。
五兵衛新田周辺を支配していた代官・佐々井半十郎に新選組屯所についての報告書簡を送った言われる、
役人惣代/年寄・大室源右衛門宅(写真左上)は、現在も昔ながらの家並みを残しています 。
写真右は近藤勇や隊士が泊まり込んだという金子家。
金子家は五兵衛新田を開拓した金子五兵衛家の流れをくむ家柄で、家号が「左内」であったため
「左内様」と呼ばれていたとか。当時の当主は名主見習だった金子健十郎氏。
新撰組はここを中心に周囲の観音寺/滝次郎宅/新宅(金子家別邸)などに分宿して2週間程滞在しました。
現在の母屋自体は、もともと少し南にあったものを、当時の建材を利用して建て替えられたものという。
当時の敷地はおおよそ3000坪もあったということですから約10000u。
縦横100mほどの広さをイメージできますから相当広かったことがわかります。
推定1B 牛田道から交代道を進んだ場合
千住宿を出た水戸海道は、現荒川放水路の中で久兵衛橋と弥五郎橋の間で
南から牛田圦と古隅田川に沿ってやってきた牛田道と交わっていました。
水戸橋を渡ってすぐ北上できる道があれば文句なくその道を取ったと思いますが
推定1Aで検証したようにかなり遠回りするしか道は有りませんでした。
ですからもし水戸海道を進んだのであればたぶんこちらの道を通った可能性が高いと思われます。
しかしこのコースの場合、古道そのものが荒川放水路の開削工事でほとんど消滅してしまいましたので
たどることができません。
残っている牛田道(写真左)は、東京拘置所西の小菅万葉公園となって古隅田川と並行して北に進む道だけです。
この道をまっすぐ進むとほぼ直角に東に向きをかえる所があります。この左手に東武線のガードがあります。
東武線ガード(写真)の下あたりにかつては交代橋があり交代道と交差していました。
ここから先は、下妻道・交代道経由の道筋とダブりますのでそちらをご覧ください。
ふるさと足立へ戻る